日本の47都道府県にある自治体数は1,718市町村です(2021年末現在)。内訳は「市」が792、「町」が743、「村」が183です(※北方領土の6村を含めると1,724です)。2000年前後には3,000を超えていた自治体も合併により数が減ってきました。多くの自治体は国内だけでなく、海外からも観光客に来てお金を使ってもらいたいために観光協会や観光のためのWEBページを作成しています。ここでは各自治体の観光案内のページをまとめました。
北海道 |
青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 |
新潟 富山 石川 長野 山梨 |
福井 岐阜 静岡 愛知 三重 |
滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 |
鳥取 島根 岡山 広島 山口 |
徳島 香川 愛媛 高知 |
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 |
沖縄 |
都道府県別市町村数(2021年1月1日現在)
都道府県 | 町 | 村 | 市 | 計 |
北海道 | 129 | 15 | 35 | 179 |
青森県 | 22 | 8 | 10 | 40 |
岩手県 | 15 | 4 | 14 | 33 |
宮城県 | 20 | 1 | 14 | 35 |
秋田県 | 9 | 3 | 13 | 25 |
山形県 | 19 | 3 | 13 | 35 |
福島県 | 31 | 15 | 13 | 59 |
茨城県 | 10 | 2 | 32 | 44 |
栃木県 | 11 | 0 | 14 | 25 |
群馬県 | 15 | 8 | 12 | 35 |
埼玉県 | 22 | 1 | 40 | 63 |
千葉県 | 16 | 1 | 37 | 54 |
東京都 | 5 | 8 | 26 | 39 |
神奈川県 | 13 | 1 | 19 | 33 |
山梨県 | 8 | 6 | 13 | 27 |
新潟県 | 6 | 4 | 20 | 30 |
富山県 | 4 | 1 | 10 | 15 |
石川県 | 8 | 0 | 11 | 19 |
福井県 | 8 | 0 | 9 | 17 |
長野県 | 23 | 35 | 19 | 77 |
岐阜県 | 19 | 2 | 21 | 42 |
静岡県 | 12 | 0 | 23 | 35 |
愛知県 | 14 | 2 | 38 | 54 |
三重県 | 15 | 0 | 14 | 29 |
滋賀県 | 6 | 0 | 13 | 19 |
京都府 | 10 | 1 | 15 | 26 |
大阪府 | 9 | 1 | 33 | 43 |
兵庫県 | 12 | 0 | 29 | 41 |
奈良県 | 15 | 12 | 12 | 39 |
和歌山県 | 20 | 1 | 9 | 30 |
鳥取県 | 14 | 1 | 4 | 19 |
島根県 | 10 | 1 | 8 | 19 |
岡山県 | 10 | 2 | 15 | 27 |
広島県 | 9 | 0 | 14 | 23 |
山口県 | 6 | 0 | 13 | 19 |
徳島県 | 15 | 1 | 8 | 24 |
香川県 | 9 | 0 | 8 | 17 |
愛媛県 | 9 | 0 | 11 | 20 |
高知県 | 17 | 6 | 11 | 34 |
福岡県 | 29 | 2 | 29 | 60 |
佐賀県 | 10 | 0 | 10 | 20 |
長崎県 | 8 | 0 | 13 | 21 |
熊本県 | 23 | 8 | 14 | 45 |
大分県 | 3 | 1 | 14 | 18 |
宮崎県 | 14 | 3 | 9 | 26 |
鹿児島県 | 20 | 4 | 19 | 43 |
沖縄県 | 11 | 19 | 11 | 41 |
合 計 | 743 | 183 | 792 | 1,718 |
クイズに出そうな問題ですが
Q.市が一番多い都道府県は?
A.埼玉県(40市)
Q.町が一番多い都道府県は?
A.北海道(129町)
Q.村が一番多い都道府県は?
A.長野県(35村)
埼玉県は県土面積はそれほど広くはない(都道府県の面積ランキングでは39位)のですが、市が一番多い都道府県です。
*2021年末現在の数字
関連記事
一番知名度の高い「日本三大〇〇」は? 阪急交通社が調査結果を公開 ~日本三名城や日本三名泉などの日本三大〇〇を制覇した人の割合も調査~
阪急交通社では「おうちで学ぶ日本のこと!」をテーマに、知っていたようで知らなかった日本に関するいろいろな知識を発信していきます。今回は、数ある「日本三大〇〇」について、どれくらい知られているかのアンケート結果を公開。あわせて正し ……