電動キックボードに関する記事一覧
電動キックボードは公道での走行の可能です。ただし「保安基準適合(原動機付自転車第1種扱い)により公道走行可能」という意味なので50cc以下バイク(原付一種)と同じルールが適応されます。つまり原付きバイクは基本、歩道を走ることができないのと同様、電動キックボードも歩道を走ることはできません。また原付き同様、ヘルメットが必要になります(運転する地域によってはヘルメットは必須ではなく推奨の場所もあります)。とても便利な乗りものですので、各自がルールを守って、過度の規制が入らないようにしましょう。電動キックボードは軽いので、歩道を歩くときは持ち上げて歩くようにしましょう。(持ち上げるときにも左右や前後の人に気を配るようにしましょう。)
*現在、警視庁はじめ、自民党MaaS議連プロジェクトチームなどが、電動キックボードの便利さと安全性のバランスについて協議を重ねています。電動キックボードのルールについても徐々に変化していく可能性があります。
警察庁 多様な交通主体の交通ルール等の在り方に関する有識者検討会 中間報告書概要
電子キックボード・シェアリングサービス比較
-
-
【株式会社eBoard】は「横浜市」「一般社団法人横浜港振興協会」の協力のもと観光型電動キックボードシェアリングサービス社会実験を実施
2022/1/14 電動キックボード
観光型マイクロモビリティシェアリングサービスを提供する株式会社eBoard(本社:神奈川県横浜市)は、経済産業省の「新事業特例制度」の認定を受け、神奈川県横浜市において「横浜市」「一般社団法人横浜港振 ...
-
-
長崎県・新上五島町 ちょい乗りにぴったり「電動キックボード Ridee」2021年12月20日レンタル開始
一般社団法人 新上五島町観光物産協会(長崎県南松浦郡新上五島町)は2021年12月20日から電動キックボード「Ridee」(TM)のレンタルを開始すると発表しました。 [電動キックボード Rideeに ...
-
-
【2023年版】電動キックボード・シェアリングサービス比較
2021/12/16 電動キックボード
電動キックボードを街で目にすることが多くなりました。また地方でも観光の移動手段としてキックボードを利用する自治体も増えてきています。キックボードは便利なツールなので今後もっと普及する可能性が高いですが ...
-
-
電動キックボードのシェアライドサービスを、埼玉県の深谷、寄居地区でスタート
株式会社アトラックラボ(埼玉県入間郡三芳町)は埼玉県北西部の深谷、寄居を拠点とした電動キックボードのシェアライドサービスを開始したと発表しました。使用する電動キックボードは、世界シェア70%超えるSe ...
-
-
電動キックボードで観光を楽しむ。由緒ある温泉郷 北陸 和倉温泉で導入
歴史と伝統の温泉郷、石川県七尾市にある和倉温泉が観光協会主催で脱炭素社会に向けた取り組みや新しい移動手段として、EV自動車・電動キックボードを導入し2022年3月末まで実証実験を続け、観光客が和倉温泉 ...
-
-
自民党MaaS議連PTにて、マイクロモビリティ推進協議会が公道での実証実験結果を踏まえ、電動キックボードのルールづくりに向けた要望を発表
2021/4/22 電動キックボード
国内電動キックボード事業者を中心として構成されるマイクロモビリティ推進協議会は、2021年4月22日(木)に開催された「MaaS議員連盟マイクロモビリティPT」にて、関係省庁同席のもと、(1) 202 ...