今回はその中のひとつ、「VIPライナー(ビップライナー)」の夜行便にバスタ新宿から大阪まで乗車しました。
少しでも安く大阪まで移動したい!
バスタ新宿 → VIPヴィラなんば を走るVIPライナー
旅行やビジネス、帰省、好きなアーティストのコンサートなど、様々な理由で多くの人が移動する区間は東京〜大阪間です。日本の大動脈とも知られるこの区間は、実に様々な交通手段で移動することができます。その中でも格安かつ、夜寝ている間に移動できる夜行バスは、その需要の高さから多くの便が毎日運行されています。
今回はその中でバスタ新宿を21時15分に発車し、大阪駅VIPライナー専用降車に翌朝7時10分に到着予定のVIPライナー3号に乗車しました。そのお値段は保険料込みで4,200円。東京〜新大阪を新幹線の自由席で移動した場合、合計で13,870円ですので、いかにVIPライナー3号が安いかがよくわかります。
乗車前の様子から乗車中、乗車後の気になる疲労感まで余すところなくお伝えします。
夜8時すぎのバスタ新宿からスタート
夜のバスタ新宿
21時台の時刻表。各方面に向かう高速バスが多く発車する。
多くの人で賑わう夜のバスタ新宿
その日の仕事が終わり、大阪までのVIPライナーに乗車するため、今回もバスタ新宿にやってきました。
「【VIPライナー編】高速バス・夜行バスのネット予約方法 会員登録なしでラクラク予約可能!」の記事をもとにすでに予約は済ませてあるので、あとはバスに乗車するだけです。
夜のバスタ新宿は高速バスのゴールデンタイムです。昼行では走っていない長距離の高速バスが軒を連ね、近距離バスと合わせてひっきりなしに発車します。
コロナの影響で運休しているバスがあるにもかかわらず、バスの時刻表はわずか5分間の発車するバスで1枚のディスプレイが埋まってしまうほどの便数です。
この日は発車の30分ほど前にバスタ新宿に到着したので、少しバスタ新宿内を散策してみることにしました。
バスタ新宿内にあるファミリーマート
販売されている夜行バス対策グッズ
バスタ新宿内には3時30分〜1時30分まで営業しているファミリーマートがあります。
通常のファミリーマートとは異なり、バスタ新宿内の店舗は高速バス乗車時に便利な商品を多く取り揃えていることが特徴です。
ちなみに筆者が夜行バス乗車時に持参しているグッズは以下3点です。
- 歯ブラシ
- アイマスク
- ネックピロー
もし対策グッズを持ってくるのを忘れた場合、大抵のものはバスタ新宿内にあるファミリーマートで購入できるので、夜行バスに乗り慣れない人は予め準備しておくことがオススメです。
夜行バス・高速バスで快適に過ごすためのオススメ100均グッズ
目的地に行くのに新幹線代や飛行機代は高いけど高速バス・夜行バス代だったら、なんとか出すことができる!というアナタにオススメの記事です。移動費を節約できる高速バス・夜行バスはオススメの移動手段ですが車内が窮屈で、車内で眠れなく ……
発車10分ほど前に乗り場へ
VIPライナーが発車するC9番乗り場
21時15分発のVIPライナー
夜行バス乗車時は概ね発車の10分前に乗り場に到着するようにしましょう。バスの到着時刻は発車の10分前ほどである場合が多いので、乗り場到着後スムーズにバスに乗車することができます。
乗り場に到着するとすぐに、運行しているバス会社「平成コミュニティバス」の「HEISEI KANKO」と描かれたVIPライナー3号が入ってきました。
乗車前に自身の名前を乗務員に伝え、着席する座席番号を聞き、いざバスに乗り込みます。
VIPライナー3号 車内の様子
VIPライナー3号は2+2の4列シート
各座席には遮光用のカバーが用意されている
VIPライナー3号は2+2の4列シート、全体的に青い車内が印象的です。
座席の上についているカバーは飛沫感染予防のために設置されている「シェード」です。本来の使用用途は飛沫感染予防ですが、これを利用すれば室内灯を遮光できる効果もあります。深夜帯の休憩の際に車内が明るくなるので、これを使えばそれをある程度遮ることができます。
身長183cmの筆者が着席した際の様子
備え付けられているブランケット
座席に着席すると、シートピッチが少し狭いことに気づきます。VIPライナー3便は座席配列が横4列×縦12列の、少し定員が多めの配置になっているためです。
少しゆったり腰掛けると膝が前の席に当たってしまいました。普通に座る分には問題ありません。
各座席にはブランケットの用意がありました。車内空調が強い場合は必須な装備になります。
VIPライナー3号にはコンセントの設備はありませんでした。バスタ新宿発車から約3時間後の消灯までスマートフォンを使用したい場合は予め充電をしておくか、モバイルバッテリーを持参するようにしましょう。
また、バス内にトイレの設備はありませんので、途中のサービスエリアでの休憩時に済ませるようにしましょう。
バスタ新宿を発車
ほどなくしてVIPライナー3号は定刻通りにバスタ新宿を発車します。
始発のバスタ新宿から乗車した人はおよそ10数名程度。筆者は今回通路側の座席を割り当てられましたが、隣の窓側座席には知らない男性の方が乗車しています。
知らない人が隣に乗っていることは最初は少し抵抗がありますが、しばらく乗っているとほとんど気にならなくなります。
このような場合、窓側の座席を割り当てられてしまうと、休憩時に隣人を跨いで降りる必要があるので、通路側が割り当てられたことに幸せを感じました。
また、女性の隣は必ず女性が割り振られるので、安心して乗車することができます。
東京VIPラウンジ停車時の様子
VIPライナー3号は21時15分にバスタ新宿を出ると、東京側の乗車地として22時00分に「東京VIPラウンジ」、22時45分に「川崎駅東口ラ・チッタデッラ横」、23時30分に「横浜駅東口バスターミナル(そごう1F)」をぞれぞれ発車します。料金はどこから乗車しても一律で同じです。
バスタ新宿から横浜までの所要時間はおよそ2時間です。普段鉄道を使う機会も多い筆者は新宿〜横浜の所要時間が2時間かかるのは、少し遅いと感じました。ちなみにこの区間を仮に電車(JR)で移動した場合、所要時間は30分です。
途中の乗り場からも10名程度の方が乗車。最後の横浜を出る時点では、バスはほぼ満席の状態になっていました。乗客は10代〜20代の若者が多い印象です。
途中の休憩場所は3か所
休憩場所の案内
横浜を出ると放映される案内ビデオ
VIPライナーは順調に走行した場合、途中「海老名サービスエリア(SA)」、「浜松SA」、「草津パーキングエリア(PA)」の3か所での休憩が予定されています。
横浜を出るとバス乗車にあたっての案内ビデオが放映されました。
ビデオ内では、「少しでも快適に過ごすために、リクライニングは積極的に倒してください」との案内がありました。後ろに乗客がいる場合、リクライニングをするのは少し抵抗があるものですが、このように案内してもらえれば気兼ねなく倒すことができるので安心です。
ビデオ放映が終了すると室内灯が消灯され、車内は真っ暗になります。消灯後は原則スマートフォンは使用できないので注意しましょう。
最初の休憩場所、海老名SAの様子
深夜0時ごろの海老名SA内
深夜の海老名SAに集結する西に向かう夜行バスたち
消灯からわずか20分ほどで最初の休憩場所、海老名サービスエリア(SA)に到着です。
バスタ新宿から乗車している人は、すでに乗車から3時間が経過しているので多くの人がいったん下車しています。
筆者も歯磨きのため一度下車することに。
SA内一部店舗は24時間営業をおこなっているので、ここで軽食類を購入することもできます。
また海老名サービスエリア(SA)は西に向かう多くの夜行バスの休憩地点として設定されているため、深夜0時ごろはズラリと夜行バスが並んでいる光景を見ることができました。夜行バスが多いので、休憩から戻るときにバスを間違えないようにナンバープレートや目印を覚えるようにしましょう。出発時間を過ぎると夜行バスは出発してしまいます。
20分ほどの休憩時間を経てVIPライナー3号は再び西に向けて走り出します。
筆者も海老名を出て就寝することに。途中2時30分ごろに浜松サービスエリア(SA)でも休憩を挟んでいますが、こちらは就寝中のため撮影はできませんでした。
大津サービスエリア(SA)内の様子
大津サービスエリア(SA)内の様子
翌朝5時30分ごろ。3回目の休憩地である滋賀県の大津SAに到着です。当初の案内では草津パーキングエリア(PA)での休憩でしたが、どうやら場所が変更になったようです。高速バス・夜行バスでは道路状況や乗客の体調などにより、休憩するサービスエリアが変更になることもあります。
大津サービスエリア(SA)の到着はかなり朝早い時間でしたが、1Fにあるショッピングコーナーや一部飲食店は24時間営業でした。
大津を出ると次は6時50分ごろに新大阪駅に到着します。
朝7時に大阪駅に到着!
大阪駅に到着したVIPライナー
大阪駅VIPライナー専用降車の様子
大阪駅方面を撮影
7時10分ごろ大阪駅VIPライナー専用降車に到着しました。
到着したバス停は大阪駅から徒歩10分ほどのところにあります。バス停から続く道をまっすぐ歩けば大阪駅です。
この時間に到着できれば、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」の開園時間にも十分に間に合うほか、朝イチの会議や観光にも十分に時間を使うことができます。
ただ、飲食店や観光地は少し時間が早いためまだ営業していない場合もあります。
そんな時は停留所付近にある「大阪VIPラウンジ」の利用がオススメです。
VIPライナーを利用した場合、予約したサイトや曜日によって利用可能時間帯は異なりますが、パウダールームやフットマッサージ、インターネットスペースなどの設備があるVIPラウンジが利用できます。無料で利用できる時間や時間帯・条件などについては、VIPラウンジのページでご確認ください。大阪VIPラウンジについて詳しくは、WEBサイトをご覧ください。(VIPライナーを利用していない人もVIPラウンジは利用できますが、その場合は30分で330円(2022年5月現在)の料金がかかります)
乗車後の疲労感は?
乗車した疲労感は、よく眠れはしましたが太ももと肩に筋肉痛のような痛みが残りました。
乗車時間が10時間ほどであったため、断続で眠ることができれば十分な睡眠時間は確保できるでしょう。そのためには、対策グッズの用意などの事前準備が必須であると感じます。
体力的には観光やビジネス等にはギリギリ持ちこたえられるほどは残っているような感覚ですが、無理はしないことが大事ですね。
また、少し料金は高くなりますがVIPライナー(ビップライナー)には、3列独立シートの高速バス・夜行バスの設定もあります。
少しのプラスでゆとりがある移動ができるので、こちらもオススメです。
【VIPライナー編】高速バス・夜行バスのネット予約方法 会員登録なしでラクラク予約可能!
高速バス・夜行バスの予約サイトは沢山ありますが、初めて使うサイトは案外予約方法が分からないもの…。オールライド!では各種高速バス・夜行バス予約サイトの予約方法を紹介します!
「これからどこへ行きますか?」3月31日の大阪駅バスターミナルで出会った乗客たちの物語
年度末の3月31日に大阪のJR高速バスターミナルで人々の様子や出会いなどを取材した番組が2021年4月13日に放送されました。番組はMBSテレビ「よんチャンTV」です。番組を見逃した人や「よんチャンTV」が放送されていない地域の人のために番組をネット上で公開してくれています。
仙台 → 東京ディズニーリゾート® 乗車記 夜行バスを有効活用してディズニーランドを満喫しよう!(オリオンバス)
遠方からでも東京ディズニーランド®を朝からたっぷり遊び尽くしたい!そんな時に便利なのが夜行バスです。今回は仙台からTDLまで黄色い車体で有名なオリオンバスに乗車した際の様子を詳しくレポートします。 仙台 → 東京ディズニーリゾート行き ……
乗車記はバスの運行や他のお客様の迷惑にならないよう、気をつけて撮影を行っております。
ライター(著者)プロフィール
- 鉄道・飛行機・高速バス・夜行バスなどに実際に自分で搭乗・乗車した体験を乗車記にしています。