高速バスや飛行機などお得な乗り物情報をお届けする移動・旅行・観光のお役立ちメディア

オールライド!

二地点移動

東京から四日市(三重県)まで最安値・最速で行く交通手段は?時間や料金などのメリット・デメリットを徹底比較

投稿日:  更新日:

東京から四日市

東京から四日市(三重県)まで行く手段は?

東京と四日市は直線距離にしておよそ295キロ離れています。四日市は三重県にある都市ですが、県庁所在地の津市よりも人口が多いです。また地理的な話として四日市の方が津市よりも名古屋に近いです。三重県は南北に長いカタチをしています。四日市市、桑名市、鈴鹿市を中心とした北部は日本でも有数の工業地帯で自動車や電機分野の主力工場が集積しています。それに対して南部は松阪市、伊勢市を中心とした農林水産地域となっています。ビジネスでの出張は三重県の北部、自然豊かな南部には観光として訪れる人も多いです。東京から四日市までの移動には「カーシェア」「在来線」などもありますが、このページでは代表的な「高速バス」「新幹線」の2つの交通手段についてのメリット・デメリットをまとめてみました。

移動手段 乗車・搭乗時間 料金
高速バス・夜行バス 8時間〜 約4,800円〜
新幹線+在来線 2時間30分〜(のぞみ利用) 11,650円(指定席)

 

 

高速バス・夜行バスでの移動

一番安く東京から四日市に移動したい人には高速バス・夜行バスがオススメです。価格に対しては高速バス・夜行バスが一番メリットがあります。東京から四日市へどこにも寄らないで走るバスですとおおよそ7時間30分で到着します。また四日市の近くにナガシマリゾートがありますので、ナガシマリゾートへ立ち寄る便もあります。少し贅沢な3列シートもそれほど値段が高くないのでこちらを選ぶ人もいます。

メリット

・一番安く移動できる
・朝早く現地に着くことができる
・3列独立シートなど選択できるシートの種類が多い
・女性専用車・女性安心シートなど女性にとってのメリットがある

デメリット

・移動時間が新幹線に比べると長い
・シートによっては隣との距離が近い

今月の東京から四日市への高速バス・夜行バスの最安値はこちら

今月の東京から四日市へのゆったり3列以上の高速バス・夜行バスはこちら

東京→四日市間を運行している高速バス会社

青木バス(あおぞらライナー)
西武観光バス
ベイラインエクスプレス
三重交通

※新型コロナウィルスの影響により、一部の高速バスが運休になっている場合もありますのでご注意ください。

ナガシマリゾートに向かう高速バス便はコチラをクリックしてください

新幹線(のぞみ)での移動

東京駅の地下には巨大なショッピングエリアがあるので乗車ギリギリまでお土産を選んだり、カフェでくつろげます。東京から四日市に向かう場合は、東京→名古屋間は新幹線を使い、名古屋から四日市は在来線を利用するルートが一般的です。名古屋から四日市へ向かう場合、JRの在来線か、もしくは私鉄の近鉄を利用する2つのルートがあります。

東海道新幹線の停車駅(東京→名古屋間)

駅名 のぞみ ひかり こだま
東京
品川
新横浜
小田原 |
熱海 |
三島 |
新富士 | |
静岡 |
掛川 | |
浜松 |
豊橋 |
三河安城 | |
名古屋

○全列車が停車
△一部列車が停車
■ほとんど通過(ごく一部の列車が停車)
|全列車が通過

東海道新幹線の料金(東京→名古屋間)

のぞみ ひかり こだま
自由席 10,560円 10,560円 10,560円
指定席 11,300円 11,090円 11,090円
グリーン 14,960円 14,750円 14,750円

*閑散期に特急の普通車指定席をご利用の場合、通常期の指定席特急料金から200円引きとなります。繁忙期の場合は、通常期の指定席特急料金に200円増しとなります。

名古屋から四日市(近鉄名古屋から近鉄四日市)に向かうルート比較

名古屋から四日市はJRと近鉄が電車が走っています。名古屋からの距離が長ければ長いほど、近鉄の方が料金が安く、電車運行頻度も多いです。ただし名古屋から四日市区間の場合は、JRの方が料金が安いです。また新幹線からの乗り換えもJRの方が便利になります。

近鉄・JR路線図

近鉄名古屋線 JR関西本線
料金 640円(急行ほか)
1,160円(特急)
480円
移動時間 32分〜(急行利用)
27分〜(特急利用)
32分〜(快速利用)
運行頻度

※近鉄名古屋線は、特急列車が一部運休になっていますので、ご注意ください。(2021/04/26)

メリット

・出発時間のギリギリまで時間を有効につかえる
・移動時間が一番短い

デメリット

・高速バスや飛行機に比べると事実上1社独占状態なので値段が下がる要素が少ない
・乗り換えが発生する

東京から近畿地方の他の都市に行くには

mv-blogcard id="4512"]

関連記事

東京から神戸(兵庫県)まで最安値・最速で行く交通手段は?時間や料金などのメリット・デメリットを徹底比較

東京から神戸(兵庫県)まで行く手段は? 東京から神戸へ移動する人はたくさんいます。ビジネスでの出張や友達との再会など毎日多く人数が移動します。神戸に住んでいて勤務先は大阪という人もたくさんいます。神戸は海と山に囲まれていてビジネス街と住宅 ……


関連記事

東京から奈良まで最安値・最速で行く交通手段は?時間や料金などのメリット・デメリットを徹底比較

東京から奈良までは直線距離でおおよそ375キロです。奈良市は奈良県の北部に位置しています。古都の京都とならび奈良にも昔からの重要文化財が残っています。日本人なら誰でも知っていると言っても過言ではない奈良の大仏は1200年以上も前からあの ……


関連記事

東京から津(三重県)まで最安値・最速で行く交通手段は?時間や料金などのメリット・デメリットを徹底比較

東京から津(三重県)までは直線距離でおおよそ313キロです。三重県には伊勢神宮や熊野古道があり、日本中から観光客が集まる県です。三重県には新幹線の駅がありませんので、名古屋で在来線に乗り換えて津に向かう人が多いです。東京→津へは色々な移動ル ……


関連記事

東京から和歌山まで最安値・最速で行く交通手段は?時間や料金などのメリット・デメリットを徹底比較

東京から和歌山までは直線距離でおおよそ447キロです。和歌山県にはパンダで有名なアドベンチャーワールドや熊野古道があります。新幹線の駅は和歌山県にはありませんので新幹線を利用する場合は新大阪で在来線に乗り換えて和歌山に行く人が多いです。東京 ……


関連記事

東京から京都まで最安値・最速で行く交通手段は?時間や料金などのメリット・デメリットを徹底比較

東京から京都まで行く手段は? 日本の首都東京と古都の京都を移動する人はたくさんいます。2020年はコロナの影響もあり京都を訪れる外国の方は激減しましたが、コロナ前は日本人と外国人の観光客で身動きが取れない時期もありました。秋の紅葉時に京都 ……


関連記事

東京から大津(滋賀県)まで最安値・最速で行く交通手段は?時間や料金などのメリット・デメリットを徹底比較

東京から大津(滋賀県)までは直線距離でおおよそ360キロです。大津市は山並みに包まれる自然豊かなまちです。また、地形は南北45.6㎞と細長いのですが、大津市や滋賀県は太平洋・日本海に面していない海がない県の1つです。東京から大津駅に ……


関連記事

東京から草津(滋賀県)まで最安値・最速で行く交通手段は?時間や料金などのメリット・デメリットを徹底比較

関東地方在住の人が「草津」と聞けば群馬県の草津温泉(草津町)を思い浮かぶ人が多いでしょう。「草津よいとこ 一度はおいで♪ お湯の中にも 花が咲くよ♪」の歌を歌いながら長い板でお湯をかき混ぜる映像を一度は見たことがあるでしょう。逆に関 ……

スポンサーリンク

※本記事の内容は時点のものです。

-二地点移動
-

Copyright© オールライド! , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.