東京から徳島まで行く手段は?
東京から徳島までの直線距離はおよそ506キロです。徳島県といえば「阿波踊り」で有名ですが、その他にも「鳴門の渦潮」や「大塚国際美術館」などの観光スポットがあります。東京から徳島までの移動には「カーシェア」「在来線」などもありますがこのページでは代表的な「高速バス」「飛行機」「新幹線+在来線」「フェリー」の4つの交通手段のメリット・デメリットについてまとめてみました。
移動手段 | 乗車・搭乗時間 | 料金 |
高速バス・夜行バス | およそ9時間 | 6,000円〜 |
飛行機 | 1時間20分 | 11,590円〜(スーパー先得利用) |
新幹線+在来線/高速バス | 5時間10分(のぞみ+高速バス利用) | 17,820円 |
フェリー | 17時間30分前後 | 14,050円 |
高速バス・夜行バスでの移動
一番安く東京から徳島に移動したい場合は高速バス・夜行バスがオススメです。価格に対しては高速バス・夜行バスが一番メリットがあります。乗車時間は休憩時間も含めて9時間前後かかります。東京と徳島間を運行している会社に海部観光という会社があります。この会社のバスは「豪華バス」ブームの火付け役ともいえる「マイフローラ」というバスを運行しています。「マイフローラ」はとてもお薦めなのですが、少し値段が高いというデメリットがあります。移動に高速バスを選択した際に一番安い4列シートか、少し贅沢な3列シートか悩みますね。
出典:海部観光
出典:海部観光
出典:海部観光
出典:海部観光
徳島市内でよく利用されているバス停留所
メリット
・一番安く移動できる
・朝早く現地に着くことができる
・2列シート、3列独立シートなど選択できるシートの種類が多い
・女性専用車・女性安心シートなど女性にとってのメリットがある
デメリット
・移動時間が長い
・シートによっては隣との距離が近い
マイフローラの乗車記は以下ページが参考になります。
・日本一の高級夜行バス「マイフローラ」に乗ってみた!【徳島県】
・快適すぎる高級バス3選|一度は乗ってみたいラグジュアリー感
東京→徳島間を運行している高速バス会社
・海部観光
・琴平バス
・ジェイアール四国バス(ドリーム阿南・徳島号)
・ジェイアールバス関東
・高知駅前観光
※新型コロナウィルスの影響により、一部の高速バスが運休になっている場合もありますのでご注意ください。
飛行機での移動
飛行機のメリットは実際にシートに座っている時間が一番短いことです。徳島県には「徳島飛行場(徳島阿波おどり空港)」があります。JALとANAの両方が定期便運行している空港です。羽田空港からの飛行時間はおよそ1時間20分になります。
羽田空港→徳島飛行場(徳島阿波踊り空港)定期便時刻表
便名 | 出発時刻 | 到着時刻 | 飛行時間 |
JAL453 | 7:00 | 8:15 | 1:15 |
ANA281 | 8:55 | 10:15 | 1:20 |
JAL455 | 9:40 | 11:00 | 1:20 |
JAL459 | 12:40 | 14:00 | 1:20 |
ANA283 | 13:25 | 14:45 | 1:20 |
JAL461 | 15:30 | 16:45 | 1:15 |
ANA285 | 17:25 | 18:45 | 1:20 |
JAL463 | 18:25 | 19:45 | 1:20 |
ANA287 | 19:15 | 20:35 | 1:20 |
JAL465 | 19:30 | 20:50 | 1:20 |
徳島飛行場(徳島阿波おどり空港)から徳島駅への移動
徳島飛行場から徳島駅まではリムジンバスでおよそ28分になります。料金は600円(大人)です。リムジンバスの出発は到着便がついてから10分後が目安になります。またリムジンバス以外にも路線バスで徳島駅や鳴門の方向に行くことも可能です。路線バスの鳴門方面行きに乗れば大塚国際美術館へもアクセスできます。
徳島空港 | 大塚国際美術館 | |
直通 | 8:50 | 9:26 |
※ | 10:01 | 10:46 |
直通 | 10:45 | 11:21 |
直通 | 11:45 | 12:21 |
※ | 12:01 | 14:46 |
※ | 14:01 | 14:46 |
※ | 15:01 | 15:56 |
直通 | 15:55 | 16:31 |
※ | 16:07 | 16:56 |
※は鳴門駅前で乗り換えが必要です。
*運休や最新情報が更新されている可能性がありますので、必ず公式の「徳島阿波おどり空港」ページでバスの運行状況の確認をお願いいたします。公式ページはコチラをクリック
メリット
・搭乗時間が一番短い
・JAL、ANAでも早割購入をすれば費用を抑えられる
デメリット
・飛行場に行くまでの時間がかかる
・手荷物検査など搭乗前に必要な時間がある
■徳島飛行場(徳島阿波おどり空港)
徳島県板野郡松茂町豊久字朝日野16番地2
https://www.tokushima-airport.co.jp/
新幹線(のぞみ)+在来線/高速バスでの移動
四国、とくに徳島県は淡路島と近いので本州との移動は高速バスでの移動が一般的です。毎日数多くの高速バスが徳島から淡路島、そして神戸に向かっています。高速バスを一部の区間で利用するとすれば東京から新神戸までは新幹線のぞみを利用します。新神戸から徳島までは高速バスというルートを選ぶことも可能です。在来線を利用する場合は、東京から岡山まで新幹線のぞみを利用し、岡山から「快速マリンライナー号」にのって高松(香川県)へ行きます。高松駅で「特急うずしお号」に乗り換えて徳島駅に到着できます。
乗車駅 | 新幹線駅降車駅 (乗り換え駅①) |
次の乗りもの | 乗り換え駅② | 次の乗りもの | 到着駅 | 移動時間 | 旅費 | |
高速バス利用 | 東京 | 新神戸 | 高速バス | ー | ー | 徳島駅 | 5時間10分 | 17,820円 |
在来線利用 | 東京 | 岡山 | JR快速マリンライナー | 高松 | JR特急うずしお | 徳島駅 | 5時間50分 | 18,340円 |
メリット
・出発時間のギリギリまで時間を有効につかえる
・乗降できる駅が複数あることが多い(例えば途中駅の名古屋駅で乗車できる)
デメリット
・移動時間がかかる割には値段が安くない
フェリーでの移動
オーシャントランス社が運行している「オーシャン東九フェリー」が東京(有明)と徳島を結んでいます。以前と比べて都内から出発するフェリーはこのオーシャン東九フェリーだけになってしまいました。このオーシャン東九フェリーは東京→徳島→北九州(新門司)を結んでいるフェリーです。平日は有明を19:30に出発し、日曜・祝日は18:00に出港しますが、到着はどちらも翌日の13:20です。毎月の運行スケジュールが変わりますので、必ずオーシャン東九フェリーのページで運行スケジュールの確認をお願いいたします。17時間は長いですが、フェリーの中では横になることもできますし、自動販売機の食事メニューも充実しているので、ゆっくり旅の贅沢を味わえます。
フェリーの旅客運賃・料金【片道・消費税込・燃料油価格変動調整金を含む】
区間 | 東京→徳島 | |
期間 | 2023/01/01〜2023/03/31 | |
2等洋室 | 14,050円 | |
個室料金 利用料 |
2名個室 | 10,000円 |
4名個室 | 12,000円 | |
Withペットルーム | 15,000円 |
◆個室料金は人数には関係なく一部屋当たりのルームチャージ制です(ご乗船には別途運賃が必要)
◆未就学児は大人1名につき1名無料です。(添い寝)ただし添い寝ではなく、ベットを使用する場合は、小人料金がかかります。
◆往復割引の場合、復路運賃は燃料油価格変動調整金を除いた運賃金額が1割引となります。
◆上記旅客運賃・料金表は燃料油価格変動調整金を含みます。運賃・料金の計算についてはこちらからご確認ください。
オーシャン東九フェリーの乗船記は「船が好きなんです。」さんの記事がとても参考になります。
東京から四国地方の他の都市に行くには
東京から高松(香川県)まで最安値・最速で行く交通手段は?時間や料金などのメリット・デメリットを徹底比較
東京から高松(香川県)まで行く交通手段は? 東京と高松(香川県)は直線距離で約540キロ離れています。高松市は香川県の県庁所在地です。香川県といえば「うどん」県とも言われるほどうどん屋が多いです。外観は少し古い感じのうどん屋が実はすご ……
東京から松山(愛媛県)まで最安値・最速で行く交通手段は?時間や料金などのメリット・デメリットを徹底比較
東京から松山(愛媛県)まで行く交通手段は? 東京と松山(愛媛県)は直線距離で約670キロ離れています。松山市は愛媛県の県庁所在地です。愛媛県といえば「みかん」とすぐに思い浮かぶ人も多いでしょう。松山は瀬戸内海式気候の地域なので年間を通 ……
東京から高知まで最安値・最速で行く交通手段は?時間や料金などのメリット・デメリットを徹底比較
東京から高知まで行く交通手段は? 東京と高知は直線距離で約612キロ離れています。高知県の面積は約7,104平方キロメートルで四国四県では一番広く、全国でも18番目に広い面積を有しています。高知県は「陸の孤島」と称されるほど長年にわた ……