東京から松江(島根県)まで行く手段は?
島根県には石見銀山や出雲大社といった有名な観光地があるので東京や他の都道府県から多くの人が島根県に行きます。東京と松江は直線距離で約610キロ離れています。東京から松江までの移動には「カーシェア」「在来線」などもありますがこのページでは代表的な「高速バス」「飛行機」「新幹線」「寝台特急」の4つの交通手段のメリット・デメリットについてまとめてみました。
移動手段 | 乗車・搭乗時間 | 料金 |
高速バス・夜行バス | 13時間20分〜 | 8,000円〜 |
飛行機+空港連絡バス | 約2時間30分 | 約20,000円〜 |
新幹線+在来線 | 6時間〜(のぞみ+特急やくも利用) | 19,240円(のぞみ自由席) |
寝台特急 | 12時間40分〜(サンライズ出雲) | 16,040円(ノビノビ座席利用) |
*特に飛行機移動の場合、何日前の予約か、どのルートを選んだのか?によってトータルの価格も移動時間も変わってきます。飛行機のところでサンプルルートを記載しましたので、そちらを参照ください。
高速バス・夜行バスでの移動
一番安く東京から松江駅に移動したい場合は高速バス・夜行バスがオススメです。価格に対しては高速バス・夜行バスが一番メリットがあります。逆に高速バス・夜行バスのデメリットはとにかく時間がかかることです。乗車時間が半日(12時間)を越えるのが東京→島根便です。どこでも眠ることができる人でしたら精神的・肉体的な疲れは少ないのですが、バスのシートでは熟睡できない人には到着までの時間が永遠に続くと勘違いするでしょう。最近は3列シートや個室のようなよく眠ることができる高速バス・夜行バスも出てきていますが、そういった高速バスは飛行機とあまり値段が変わらないことが多いので値段のメリットは薄くなります。
メリット
・一番安く移動できる
・3列独立シートなど選択できるシートの種類が多い
・女性専用車・女性安心シートなど女性にとってのメリットがある
デメリット
・移動時間がとてもとても長い
・シートによっては隣との距離が近い
東京→島根間を運行している高速バス会社
飛行機での移動
飛行機のメリットは実際にシートに座っている時間が一番短いことです。島根県には「出雲縁結び空港」と「萩・石見空港」の2つの空港があります。「出雲空港(出雲縁結び空港)」は出雲市にあり、「萩・石見空港」は益田市にあります。また「出雲空港(出雲縁結び空港)」にはJALが「萩・石見空港」にはANAがそれぞれ乗り入れています。「出雲空港(出雲縁結び空港)」からJR松江駅までは空港連絡バスでおおよそ35分かかります。「萩・石見空港」は島根県にありますが、山口県よりにあるので、JR松江駅までは2~3時間かかります。少し混乱しますが島根県のお隣の鳥取県には「美保飛行場(米子鬼太郎空港)」と「鳥取空港(鳥取砂丘コナン空港)」があります。この「美保飛行場(米子鬼太郎空港)」と「鳥取空港(鳥取砂丘コナン空港)」は鳥取県にあるのですが松江に近いところに位置しています。話を整理すると東京(羽田)→JR松江駅に飛行機を使って行くにはルートが最低4つあることになりますが、萩・石見空港と鳥取空港からは乗り換えの接続が悪く、2時間以上余計に時間がかかりますので現実的ではありません。
①羽田空港→出雲空港(出雲縁結び空港)→高速連絡バス→JR松江駅 合計21,420円
10:05→12:20 総移動時間2時間15分
②羽田空港→美保飛行場(米子鬼太郎空港)<鳥取県>→高速連絡バス→JR松江駅 合計17,170円
12:20→14:45 総移動時間2時間25分
*飛行機の場合は予約日によって値段が異なるので、どの飛行機でも一週間後(翌週の同じ曜日)の10:00に近い時間のフライトの時間や値段にしました。飛行機は予約するタイミングや出発時間によって値段差がでるので、上記はあくまで目安としてお考えください。
■出雲空港(出雲縁結び空港)
http://www.izumo-airport.co.jp/
島根県出雲市斐川町沖洲2633-1
■美保飛行場(米子鬼太郎空港)
https://www.yonago-air.com/
鳥取県境港市佐斐神町1634番地
■石見空港(萩・石見空港)
http://hagiiwami.jp/
島根県益田市内田町イ597
■鳥取空港(鳥取砂丘コナン空港)
https://www.ttj-ap-bld.co.jp/
鳥取市湖山町西4丁目110-5
メリット
・搭乗時間が一番短い
・JAL、ANAでも早割購入をすれば費用を抑えられる
デメリット
・飛行場に行くまで・飛行場から到着地までの時間がかかる
・手荷物検査など搭乗前に必要な時間がある
新幹線(のぞみ)での移動
東京駅から松江駅へ新幹線で行く場合は、岡山駅で新幹線から在来線に乗り換えるのが一般的だと思います。東京から「のぞみ」に乗って「岡山」でおります。岡山で出雲行きの「JR特急やくも」に乗り換えれば「松江」まで2本の電車で行くことができます。例えば10時30分発の「のぞみ」にのり、14:05発の「JR特急やくも」に乗り換えれば16時45分に松江に到着します。所要時間は6時間15分で、自由席を利用した値段は19,240円です。
メリット
・出発時間のギリギリまで時間を有効につかえる
・風景を楽しみながら移動できる
デメリット
・高速バスや飛行機に比べると事実上1社独占状態なので値段が下がる要素が少ない
寝台特急(サンライズ出雲)
高速バス並みに移動時間はかかりますが、横になれるベッドや個室が準備されているので、高速バスよりも疲れないという意見を聞きます。値段もそれなりに高いので「ゆっくり行く」贅沢を味わう移動になります。
出典:JRおでかけネット
寝台車なのでチケットには種類があります。
寝台券
タイプ | 種別・マーク | 料金(1人当たり) | |
1人用 | シングルデラックス | A寝台個室 | 13,980円 |
シングルツイン | B寝台個室 | 9,600円 | |
シングル | 7,700円 | ||
ソロ | 6,600円 | ||
2人用 | サンライズツイン | B寝台個室 | 7,700円 |
・シングルツインに補助ベッドを使用する場合は、5,500円が別に必要です。
・2人用の個室を利用する場合は、おとな2人分の特急・寝台料金が必要です(1人でご利用になる場合も同様です)。
・ノビノビ座席を利用の場合は寝台料金は不要です。東京駅から松江までの「乗車券:12,210円」+「特急料金:3,830円」で移動できます。
運賃・特急料金・寝台料金は変更になることがあります。最新の情報はJRなど情報をチェックするようにお願いいたします。
乗りものニュースの「唯一の寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」に変化発生か?2021年3月ダイヤ改正で」の記事を読む
いとあんの「サンライズ出雲で出雲~東京間を行く。」の記事はキレイな写真も多数あり、乗車したい気持ちになります。
東京から中国地方の他の都市に行くには
東京から広島まで最安値・最速で行く交通手段は?時間や料金などのメリット・デメリットを徹底比較
東京から広島まで行く手段は? 中国地方最大の都市である広島市と東京を移動する手段は複数あります。ビジネスでの出張や友達との再会、原爆ドームや日本三景の宮島を訪れてみるなど毎日多く人数が移動します。東京と広島は直線距離で660キロ離れていま ……
東京から鳥取まで最安値・最速で行く交通手段は?時間や料金などのメリット・デメリットを徹底比較
東京から鳥取まで行く交通手段は? 東京と鳥取は直線距離で約503キロです。東京などの首都圏から鳥取や島根の山陰地方には少し行きにくいイメージがありますが、最近の移動手段の多角化によって時間的な距離が縮まった気がします。鳥取県と島根県の両県 ……
東京から岡山まで最安値・最速で行く交通手段は?時間や料金などのメリット・デメリットを徹底比較
東京から岡山まで行く交通手段は? 東京と岡山は直線距離で約542キロです。岡山は東に兵庫県、西に広島県に隣接しています。2020年現在、自動車や鉄道で本州から四国に渡るルートは複数ありますが、1988年に瀬戸大橋が開通した際は岡山 ……
東京から下関(山口県)まで最安値・最速で行く交通手段は?時間や料金などのメリット・デメリットを徹底比較
東京から下関まで行く交通手段は? 東京と下関は直線距離で約827キロです。東京から山口県の県庁所在地である山口市までは約769キロなので、下関市の方がより西に位置しているとわかります。下関は山口県で一番人口が多い都市です。福岡県の ……
東京から山口まで最安値・最速で行く交通手段は?時間や料金などのメリット・デメリットを徹底比較
東京から山口まで行く交通手段は? 東京と山口は直線距離で約769キロです。山口市は山口県の中央に位置しています。山口県の代表する都市といえば、この山口市と下関市です。人口は下関市の方が多いですが、市の面積は山口市の方が大きいです。山口 ……