東京から甲府(山梨県)までは直線距離でおおよそ108キロです。甲府は東京からみて近いと言えば近いですし、毎日通勤するとなると少し遠いというイメージをもつ人も多いと思います。実は甲府市では市内に引っ越しをし、首都圏に通う人を対象に通勤手当の補助を行政が行っています。コロナウィルスの影響でリモートワークが増えているとはいえ、まだまだ会社や学校にに出勤・通学しないと行けない人も多いと思います。もし興味があれば、甲府市のページをご覧ください。この記事の最後にURLなどを貼っておきます。東京から甲府に行くには高速バスか在来線やマイカーなど利用が考えられます。ここでは「高速バス」と「在来線」にしぼって、それぞれの交通手段のメリット・デメリットについてまとめてみました。
移動手段 | 乗車・搭乗時間 | 料金 |
---|---|---|
高速バス・夜行バス | おおよそ2時間10分 | 2,000円〜 |
在来線 | 1時間50分前後(JR特急あずさ利用) | 3,890円 |
高速バス・夜行バスでの移動
東京駅から甲府駅までの高速バスは平均すると毎時2〜3本運行しています。東京・甲府間は距離が短いため車中で眠る「夜行バス」ではなく、昼行バス(昼間に走るバス)になっています。また他の路線と異なり高速バスの安い価格メリットがあまり感じられない区間になっています。また高速バスの不利な点である「長時間」に関してはこの区間では電車と同じぐらいの移動時間なのでストレスは少なくデメリットではありません。つまりこの区間は高速バスの料金が安いというメリットも少ないかわりに時間がかかるというデメリットもそれほどない区間になります。
東京から甲府駅に向かう高速バスの会社
東京から山梨に向かう高速バスをチェックする
新宿駅(バスタ新宿)から甲府駅に向かう高速バス(山梨交通)をチェックする
東京から甲府駅に向かう富士急行バスのページはコチラ
メリット
・一番安く移動できる。ただしJR在来線もそれなりに安い
・自分が座ることができるシートが確保されている
デメリット
・料金がそれほど安く感じない
・シートによっては隣との距離が近い
・道路状況によっては定時に到着できない
在来線(JR特急あずさ)での移動
在来線で東京駅から甲府駅に行くには当然、複数の行き方がありますが、ここでは東京駅→新宿駅→甲府駅というルートを選択します。このルートですと約1時間50分で甲府駅に着きます。高速バスに比べ道路混雑はありませんので遅延の可能性は低くなります。特急を使うと料金が高くなるので、特急を利用しない行き方もあります。(ただしその分、時間がかかります)東京駅から新宿は中央線を利用しますが、新宿からは京王線を利用して、高尾駅まで行きます。高尾駅からJR中央本線に乗り換え甲府に向かいます。こちらのルートですと移動時間は2時間55分前後、料金は2,083円です。
東京駅
↓ JR中央線中央特快・高尾行
新宿駅
↓ JR特急あずさ
甲府駅
メリット
・出発時間のギリギリまで時間を有効につかえる
・立川駅からも乗車できる
デメリット
・電車の混雑具合が事前に分からない
・電車の乗り換えが少しだけ面倒
総合評価(あくまで個人の主観です)
スピード | 料 金 | 心地よさ | 総 合 | |
---|---|---|---|---|
高速バス | 2位 | 1位 | 1位 | 1位 |
新幹線 | - | - | - | - |
飛行機 | - | - | - | - |
在来線 | 1位 | 2位 | 2位 | 2位 |
*判断が難しい項目は同順位にしています。
一言コメント:在来線と高速バスの移動時間はそれほど変わらないので、それであれば必ず座れ、料金が安い高速バスを1位にしました。ただしお住まいの地域が八王子や多摩周辺であれば電車の方が便利かもしれません。
東京から関東甲信越地方の他の都市に行くには
東京から長野まで最安値・最速で行く交通手段は?時間や料金などのメリット・デメリットを徹底比較
東京から長野(長野駅)までは直線距離でおおよそ177キロです。新幹線が開通する前までは長野へは在来線か高速バスなどを利用していましたが、1997年に長野新幹線(現在は北陸新幹線)が開通してからは東京と長野の移動時間はぐっと縮まりました。長野 ……
東京から松本(長野県)まで最安値・最速で行く交通手段は?時間や料金などのメリット・デメリットを徹底比較
東京から松本(長野県)までは直線距離でおおよそ173キロです。県庁所在地の長野市よりも直線距離は少しだけ短いですね。松本には国宝の松本城があります。松本は古くから松本城の城下町として発展してきました。東京から松本に向かう交通手段は複 ……
東京から上田(長野県)まで最安値・最速で行く交通手段は?時間や料金などのメリット・デメリットを徹底比較
東京から上田(長野県)までは直線距離でおおよそ158キロです。県庁所在地の長野市と東京の直線距離は177キロなので約20キロ、上田の方が近いですね。(直線距離よりもどんな交通手段を選択できるか?の方が移動時間には大切ですが...)上 ……
東京から南アルプス(山梨県)まで最安値・最速で行く交通手段は?時間や料金などのメリット・デメリットを徹底比較
東京から南アルプス(山梨県)までは直線距離でおおよそ118キロです。東京から山梨県の県庁所在地の甲府まではおおよそ108キロなので、南アルプスの方が少しだけ静岡寄りです。今でこそそれほど珍しくはなくなりましたが、市の名前に平仮名やカタカナを ……
東京から水戸(茨城県)まで最安値・最速で行く交通手段は?時間や料金などのメリット・デメリットを徹底比較
東京から水戸までは直線距離でおおよそ102キロです。水戸市は茨城県のほぼ中央に位置しています。茨城県には新幹線の線路があり、新幹線が通っているのですが新幹線の駅がないので、新幹線はただ通過するだけになっています。東京から水戸まで移動手段は複 ……
東京から宇都宮(栃木県)まで最安値・最速で行く交通手段は?時間や料金などのメリット・デメリットを徹底比較
東京から宇都宮までは直線距離でおおよそ99キロです。餃子や大谷石で有名な宇都宮は東北新幹線の停車駅です。宇都宮は新幹線の停車駅なのでお金に余裕があれば毎日、新幹線で通勤が可能です。東京から宇都宮は新幹線で約50分〜60分です。東京から宇都宮 ……
東京から前橋(群馬県)まで最安値・最速で行く交通手段は?時間や料金などのメリット・デメリットを徹底比較
東京から前橋までは直線距離でおおよそ101キロです。前橋市は群馬県の中央部より少し南に位置しています。前橋市は群馬県の県庁所在地ですが、前橋から直線距離で約9キロ離れたところに高崎市があります。前橋と高崎は色々と比べられることが多い ……
東京から高崎(群馬県)まで最安値・最速で行く交通手段は?時間や料金などのメリット・デメリットを徹底比較
東京から高崎までは直線距離でおおよそ99キロです。高崎市は群馬県の県庁所在地である前橋市よりも人口が多い都市です。高崎と前橋は江戸時代にさかのぼると別々の藩でした。ライバル関係にあるからか両市はあまり仲良くなさそうですが高崎の方が交 ……
甲府市通勤・通学補助制度
最長3年間
上限は月額2万円です。
(定期券の金額から通勤手当等を差し引いた額)
条件は以下です。
2016年4月1日以降新たに県外に勤務(勤務及び転職を含む)する方又は、甲府市に住民票を移し居住する方
鉄道で定期券を利用して県外まで遠距離通勤している方
市税を滞納していない方
世帯員に暴力団員等がいない方
https://www.city.kofu.yamanashi.jp/chiikisinko/enkyorituukinhojyoseido.html